人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )

 というわけで今日は4月1回目のランニングに行ってきた。僕はこのランニング、1回6キロを月に5回と言うペースで続けているのだが、先日お会いしたある知り合いは以前「周りから痩せたと言われるのが嬉しくて、1回6キロを週に3〜4回走っていた」時期があるのだそうだ。結局その方はその後普通に歩いている時に足を捻挫してしまって今はランニングを続けてはいないそうなのだが、個人的には週に3~4回は少し多すぎて身体に負担が掛かってしまうような気がしないでもない。当のご本人は当時の事をやや自嘲気味に「なんだかハマってしまったんですよねえ」なんて笑いながら話していたが、聞いているこちらとしては、人間は「どんな物にも依存できる」と勝手に感じてしまい、少々怖くなった。いや〜、僕はお酒辞められて本当に良かったです。

 まあ僕の年齢でそのペースでランニングを続けるのは正直あまり現実的では無いと思う。人によって「適正なペース」というのは恐らく千差万別だと思うので、僕は「しばらくはこのペースで続けられれば良いのかな」という感じ。ちなみに今日は風が強かったので(完全に言い訳です)ペースが上がらず、結局全体ではギリギリ6分代前半と言うかなりなスローペースになってしまった。そして恐らくこの風で今まさに満開を迎えている桜もけっこう散ってしまったのでは無いのかな、なんて事も想像できた。

 それ以外では今日はひたすら4月3日に迫ってきた、吉祥寺シルバーエレファントで行われる「長谷川浩二バースデーライブ DQN?の昭和歌謡などDAY」(ご予約はこちら。ツイキャス配信でご視聴の場合はこちらのリンクからどうぞ! )に向けて自主トレを行った。新しく導入したエフェクターのコンプレッサーをどこで踏んでオンにするのかとか、それをどこでオフにするのかとかに慣れつつ、忘れっぽい自分の事はあまり信用できないので、譜面の目立つところに「コンプオフ!!!」とか「コンプオン!!!」とか大きく書いて忘れないように工夫してみた。しかしコンプをガッツリ掛けてスラップをするのって楽しいですなあ。なんだか自分がマーカス・ミラーにでもなったような気分で「ひとつ新しい扉が開いた」ような感じがしている。

 また今日はけっこう気候的に暖かかったので、久しぶりに「アジのたたき」を作ってみた。まだ初夏の脂の乗ったアジとは全く比べ物にはならない物の、やはり冬のアジに比べるとやや濃厚な味に変わってきていて美味しい。今年も美味しいアジのたたきを沢山作って食べられたら良いな、なんて事も思うのだが、僕もやや「アジのたたき」には「作ること」と「食べること」の両方の面でやや依存してしまっているのかもしれない。う〜ん、こちらは気を付けます(笑)。
人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )_d0013834_09255356.jpeg
*アジです。(This is the horse mackerel. )
人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )_d0013834_09255806.jpeg
*たたきになりました。(Well it's chopped. )
人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )_d0013834_09264735.jpeg
*こちらはおやつに食べたリンゴです。(This is an apple I had for nosh. )
人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )_d0013834_09265042.jpeg
*たたきになりました。(When it's chopped into pieces. )
人間は「どんな物にも依存できる」。(We can get addicted to anything around. )_d0013834_09271232.jpeg
*同じにも河原からの景色。走行記録はこんな感じでした。(Well this is the same old view from the river bank. And today's running record was like this. )

DARK CLEANSE



更新を通知する

竜理長のページ竜理長新譜”LIVE”全10曲、2020年8月21日(金)ダウンロード配信開始!! (配信サイトのご案内 ) ファーストアルバム、ブラスティ・アーティストショップ に加え、ディスクユニオン でも好評発売中!)

「DVDで完全解説! 自宅でできる小声ボイス・トレーニング 」5月23日にリットー・ミュージックさんより発売になりました。ありがたい事に何回かAmazon「ヴォーカルメソッドの売れ筋ランキング」1位に輝いております。

*僕の訛りまくりの英語による日本家庭料理チュートリアルyoutube始めました。宜しくお願い致します!!! 

DANDELIONスクールのお問い合わせメール (現在調整中です。少々お待ちください)

『リズム/ハーモニー/メロディから解き明かすベース・ラインの手法』発売中!! (My new method for making the bass lines is to be out on Sept. 20th!! )

「ベースマガジン ベース基礎トレ365日! 」発売中!! 電子版もどうぞ!!! ("BASS MAGAZINE's THE BASIC BASS
TRAININGしみました。

# by ricken4001s | 2023-04-01 23:37 | フィットネス | Comments(0)

アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde's 15th anniversary gig entitled as "Graduation" . )

 「アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式」を見るために中野サンプラザに行ってきた。と言うのもオケミスでキーボードを弾いてくれているおおくぼけい君がそのメンバー3人のうちの1人だから。勿論アーバンギャルドのライブを初めて見させて頂くのも楽しみだったのだが、かつて色々な外タレのライブを見に行った中野サンプラザ(すかんちも見に行った気がする)に取り壊される前にもう一度入れると言うのもなんだか嬉しかった。

 僕は早く着いたので近くのスタバでしばらく読書をして時間を潰し、いざ会場へ。入ってみると偶然なのか僕が座らせてもらったのは真ん中の特等席で非常にステージも見やすく、そして音響がビックリするぐらい良かった。こちら、偶然僕が座った席が音響的に丁度よいバランスの位置にある席だったのか、それとも山下達郎さんがおっしゃるように「中野サンプラザは音響が非常に良い」と言う証明なのか、はたまたアーバンギャルド自体のアレンジの勝利なのか(結局アレンジって必要なものが必要なぶん入っていて、不必要なものが無ければ自ずと良い音になるような気がする)は僕にはわからないのだが、そのどれもが少しずつ加担しての音響の良さだったのかもしれない。

 そして不勉強でアーバンの曲はあまり存じ上げなかったのだが、楽曲はどれも良い意味でポップでわかりやすく、更にはスクリーンに映像が映し出されたり、ダンサーが踊ったり(メンバーも。もちろんおおくぼけい君もキレッキレで踊る場面があった)と視覚にもアピールしてくれるので、全く退屈しない感じ。MCも少なめでバンバンとスピーディーに曲が続くので、あっと言う間にライブが終わってしまった感じであった。

 ちなみに最初のうちは音数も多くてゴージャスなアレンジだと思っていたアーバンの楽曲も、何曲も聴いていくと意外に研ぎ澄まされて「必要な音しか入っていない」感じがして来て、サポートメンバー3人の演奏を含めて良い意味で質実剛健で良いなと思った。タイトルにもなっていた「卒業」と言う言葉から「このバンドってこの15年間で何かを積み上げたのでは無くて、要らないものからどんどん卒業して研ぎ澄まされていったのかな」なんて言うことを初見のくせにボンヤリ思ったりもした。

 残念ながら終演後おおくぼけい君とは直接お話出来なかったのだが、今度お会いしたらそんな感想をお伝えしたいな〜と思っている。実は大昔にぱすぽ☆と言うアイドルの曲の何曲かレコーディングをした時のドラマーが、当時のアーバンギャルドのドラムの鍵山くんであったり、アーバンギャルドには「縁が無いわけでも無いバンド」と言う印象をこちらからは勝手に抱かせて貰っている。というわけで今夜は「緻密で凝っていて、それでいてやり過ぎでは無い」という絶妙なライブを見せて頂き本当に感謝。良い刺激を貰って僕は笑顔で桜満開の中野をあとにしたのであった。おおくぼけい君、ありがとうございました。そしてメンバーやスタッフの皆さんも、お疲れさまでした〜。おかげさまで楽しい夜を過ごせました〜!!! 僕も自撮(じさつ)頑張ります(笑)。
アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde\'s 15th anniversary gig entitled as \"Graduation\" . )_d0013834_08024348.jpeg
*会場内にあったディスプレイ。(I found these items inside the venue. )
アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde\'s 15th anniversary gig entitled as \"Graduation\" . )_d0013834_08025066.jpeg
*こちらはウェルカムボード。(This is the Welcome sign. )
アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde\'s 15th anniversary gig entitled as \"Graduation\" . )_d0013834_08025624.jpeg
*正面から見た中野サンプラザ。(The front side of Nakano Sun Plaza. )
アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde\'s 15th anniversary gig entitled as \"Graduation\" . )_d0013834_08030043.jpeg
*反対側からのサンプラザ。(The backside view of Nakano Sun Plaza. )
アーバンギャルド15周年ライブ、卒業式。(Urbangarde\'s 15th anniversary gig entitled as \"Graduation\" . )_d0013834_08030599.jpeg
*今日はアーモンドラテを飲みました。(I had Almond Latte today. )



シゴトin

更新を通知する

竜理長のページ竜理長新譜”LIVE”全10曲、2020年8月21日(金)ダウンロード配信開始!! (配信サイトのご案内 ) ファーストアルバム、ブラスティ・アーティストショップ に加え、ディスクユニオン でも好評発売中!)

「DVDで完全解説! 自宅でできる小声ボイス・トレーニング 」5月23日にリットー・ミュージックさんより発売になりました。ありがたい事に何回かAmazon「ヴォーカルメソッドの売れ筋ランキング」1位に輝いております。

*僕の訛りまくりの英語による日本家庭料理チュートリアルyoutube始めました。宜しくお願い致します!!! 

DANDELIONスクールのお問い合わせメール (現在調整中です。少々お待ちください)

『リズム/ハーモニー/メロディから解き明かすベース・ラインの手法』発売中!! (My new method for making the bass lines is to be out on Sept. 20th!! )

「ベースマガジン ベース基礎トレ365日! 」発売中!! 電子版もどうぞ!!! ("BASS MAGAZINE's THE BASIC BASS
TRAININGしみました。

# by ricken4001s | 2023-03-31 23:58 | 音楽 | Comments(0)

Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound "Steve Harris strings SH77" are now on my bass. )


 というわけで赤いリッケンバッカーちゃんは自然光の下で確認してもかなり綺麗になっていたので、神田商会さんに送って頂いたRotosound SH77というスティーブ・ハリス、シグネーチャー弦を張ってみることにした。こちら、ゲージが50から110と、以前に張っていたJAZZ BASS 77LDより一回り太く、JAZZ BASSシリーズだとヘヴィゲージと同じ太さ。触ってみて「う〜ん、けっこう太いなあ」と思いつつも「まあこのベースで速弾きをする機会は無いと思うので良いのか」なんて思いながら張ったのだが、この弦であの速さでアイアン・メイデンの曲を弾いているスティーブ・ハリスさんって一体何者なんだと改めて思ったりもした。

 なのだが実際に弾いてみると、モネル素材と言う特殊な素材なせいか弦が指に当たる感じは柔らかく、下手すると以前のJAZZ BASS 77LDよりソフトに感じるほどである。そしてテールシルクの色が青赤青赤になっているのは、スティーブさんが敬愛するサッカーのウエストハム(ロンドンのチームなので、日本の野球だとヤクルトスワローズでしょうか)のカラーなのだそう。

 アイアン・メイデンのあの音楽性からはやや想像できないのだが、やはりこちらの弦もまあ基本的にはフラットワウンド弦。実際にこの弦を張った赤いリッケンで今度のライブでやる曲を自主トレしてみたのだが、やはり音色的にはちゃんと「ポン、ポン」と言う伸びない、いわゆる「フラットワウンド弦で出て欲しい音」が出る感じであった。

 実は一瞬、このベースのほうだけ弦を替えて、ジャズベのほうのラウンド弦を取り替えなければ、音量差も縮まって良いのではないか、と目論んでいたのだが、実際に張ってみると「太くて新しいからと言って音量が稼げるわけではない」ようなので、やはり昨年と同じ用に「フラット弦のベースはプリアンプで音量を底上げする」と言うやり方で対処することにした。ただ低音域は弦の太さのせいか、やっぱり以前のJAZZ BASS 77LDよりも太く感じる。

 まあ本当にスティーブ・ハリスさんの大ファンで、スティーブさんが使っているのと同じような感じでこの弦を使いたい方には、僕のこのブログなど「釈迦に説法」なのであろうが、僕のように「普通に太めのフラットワウンド弦として使いたい」と言うかたにも、この弦はオススメだと感じる。そして弦を替えることをキッカケに、赤いリッケンちゃんがめっさ綺麗になったのは本当に嬉しい限りだ。

 と言うわけで4月3日に吉祥寺シルバーエレファントで行われる「長谷川浩二バースデーライブ」「DQN!?の昭和歌謡などDAY」ではけっこうな割合でこちらのベースが登場する予定。来場して応援してくださるかたも、配信で応援してくださるかたも、是非一緒にこの「ポン、ポン」と言う伸びないサウンドを一緒に楽しみましょう!!! 恐らく僕が一番楽しみにしております!!!
Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_08475410.jpeg
*こちらがそのロトサウンドのSH77弦。(This is Rotosound SH77 strings. )
Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_08475954.jpeg
*裏はこんな感じ。(Its back sleeve looks like this. )
Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_08480302.jpeg
*中はこんな感じです。(The strings look like these. )
Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_08480937.jpeg
*張ってみました。ペグやや綺麗になっているの、分かっていただけるでしょうか? (Now they are on my red Ricky. Hope you can tell the pegs are bit cleaner than they used to be. )
Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_08481463.jpeg
*3月5回めのランニングにも行って来ました。(I went for my 5th running in March as well. )



Rotosoundのスティーブ・ハリス弦、 SH77を張ってみた。(Rotosound \"Steve Harris strings SH77\" are now on my bass. )_d0013834_09063964.jpg
*4月3日のご予約はこちらのQRコードからどうぞ! (You can get advanced tickets for the upcoming show through this QR code. )

e-fitpro

更新を通知する

竜理長のページ竜理長新譜”LIVE”全10曲、2020年8月21日(金)ダウンロード配信開始!! (配信サイトのご案内 ) ファーストアルバム、ブラスティ・アーティストショップ に加え、ディスクユニオン でも好評発売中!)

「DVDで完全解説! 自宅でできる小声ボイス・トレーニング 」5月23日にリットー・ミュージックさんより発売になりました。ありがたい事に何回かAmazon「ヴォーカルメソッドの売れ筋ランキング」1位に輝いております。

*僕の訛りまくりの英語による日本家庭料理チュートリアルyoutube始めました。宜しくお願い致します!!! 

DANDELIONスクールのお問い合わせメール (現在調整中です。少々お待ちください)

『リズム/ハーモニー/メロディから解き明かすベース・ラインの手法』発売中!! (My new method for making the bass lines is to be out on Sept. 20th!! )

「ベースマガジン ベース基礎トレ365日! 」発売中!! 電子版もどうぞ!!! ("BASS MAGAZINE's THE BASIC BASS
TRAININGしみました。

# by ricken4001s | 2023-03-30 23:32 | 音楽 | Comments(0)

赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )

 今日は弦を替えるついでに、赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。特に今回ちゃんとやりたかったのが、ペグ(いわゆる糸巻きです)などの金属部品のくすみを磨くこと。そしてこちらはネットで「ピカールと言う金属磨き用の液体を楽器用に使っても問題ない」事を確認。こちら勿論楽器用に買ったわけではないが、家には何故か以前買ったピカールがあったので、それを使って掃除する事にした。

 取り敢えずまずは古い弦を全部はずした。いや〜、いくら「フラットワウンド弦は張ったばかりよりもある程度時間が経ってからのほうが良い音がする」とは言え、こちらもう5年以上は張りっぱなし。流石に音も全く伸びなくなっているし、なんだか手で触ってみると「弦自体が汚いな〜」と感じるところにまで到達してしまっていた。

 弦を外してみると、弦自体だけではなくて指板(いわゆる我々が左手で押して音程を決定づける部分)も、なんだか少しベトベトしてしまって汚れている事が判明。こちらはいわゆる普通のギターポリッシュで取れるものだろうかと半信半疑でやってみたのだが、意外にも綺麗に取れて満足。勢いが付いた僕は、なんとペグ(糸巻きです)をドライバーで本体から外して、ピカールを付けた「洗って使えるペーパータオル」でゴシゴシ。しかし長年の汚れはなかなか落ちず、最終的には「手で触るとややツルツルしていて、磨く前より綺麗になった事が分かる」と言う段階で自己満足して終わらせる事にした。う〜ん、残念ながら目視だと「少しだけだが綺麗になっている事」がほぼわからない。

 ただ「ブリッジ」や「ピックアップの着いている金属の部品」などは形状的に磨きやすいと言う事も手伝ってか、以前よりもかなり綺麗にする事が出来たような気がする。そしてボディなど金属で無い部分はポリッシュを付けたクロスで磨いたらかなり綺麗になって、こちらは満足であった。

 と言うところまでで本日は終了。新しい弦(神田商会さんRotosoundのSH77と言うアイアン・メイデンのスティーブ・ハリスさんのシグネーチャー弦を送って頂いた。神田商会さん、いつもありがとうございます!!! )は明日ベースがちゃんと綺麗になっているか自然光で確認してから張ろうと思っている。いや〜、どんな物でも「何かが以前よりも綺麗になる」と言うのは本当に気持ちが良い。なんだか心無しかベースちゃん自体も嬉しそうだったように見えたのであった。
赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )_d0013834_22262165.jpeg
*掃除前のリッケンちゃんのヘッド。ペグ、くすんでいます。(The head of my Ricky before I cleaned it. Stain was there. )
赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )_d0013834_22264191.jpeg
*ペグをヘッドから外して磨いてみた。(I polished the peg after I have removed it from the machine head. )
赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )_d0013834_22264778.jpeg
*まずは前半で2つを掃除。(Polished the first two. )
赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )_d0013834_22265387.jpeg
*そして後半2つを掃除。(And polished the latter two. )
赤いリッケンバッカーをとことん掃除してみた。( I cleaned my red Ricky bass. )_d0013834_22272991.jpeg
*こちらの「スティーブ・ハリス・シグネーチャー弦、SH77」を張る予定です。(These "Steve Harris SH77" strings are supposed to be on my bass. )


Emperor Tamarin(エンペラータマリン)

更新を通知する

竜理長のページ竜理長新譜”LIVE”全10曲、2020年8月21日(金)ダウンロード配信開始!! (配信サイトのご案内 ) ファーストアルバム、ブラスティ・アーティストショップ に加え、ディスクユニオン でも好評発売中!)

「DVDで完全解説! 自宅でできる小声ボイス・トレーニング 」5月23日にリットー・ミュージックさんより発売になりました。ありがたい事に何回かAmazon「ヴォーカルメソッドの売れ筋ランキング」1位に輝いております。

*僕の訛りまくりの英語による日本家庭料理チュートリアルyoutube始めました。宜しくお願い致します!!! 

DANDELIONスクールのお問い合わせメール (現在調整中です。少々お待ちください)

『リズム/ハーモニー/メロディから解き明かすベース・ラインの手法』発売中!! (My new method for making the bass lines is to be out on Sept. 20th!! )

「ベースマガジン ベース基礎トレ365日! 」発売中!! 電子版もどうぞ!!! ("BASS MAGAZINE's THE BASIC BASS
TRAININGしみました。

# by ricken4001s | 2023-03-29 23:23 | 音楽 | Comments(0)

「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )

 恐らく殆どの皆さんがご存知だとは思うのだが「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」であるらしい。なんでももともとは江戸時代末期にオオシマザクラとエドヒガンと言う2種類の桜を人間が交配させて作られたものなのだそうだが、その出来栄えが素晴らしかったせいで明治時代以降接ぎ木によって増やされて行き(つまりそのDNAは全て一緒)、全国に植えられて行ったものなのだとか。なので「人の手を全く借りずに山奥でひっそり咲いているソメイヨシノ」みたいなものは存在しないわけだ(もちろんヤマザクラとかは自然の桜なので普通にそういうのもあるのだと思います)。

 僕がその事を初めて知ったのが一体何歳ぐらいだったかは思い出せないのだが、初めて知った時に心底驚いた事だけは覚えている。確かその時は「ソメイヨシノって自然の物だけど自然のままの物では無いのか〜。それってフナに人の手が入って金魚が誕生したとか、そういう感じなのかな」と強引に自分の中で関連付けて自分自身を納得させたような記憶がある。

 確かにソメイヨシノって言葉を選ばずに書かせて頂くと、少しだけ現実離れした「自然では無いアーティフィシャルな美しさ」があるような気はしなくもない。そういう意味では正直少しだけ「怖い感じ」もするのだが、それはもしかすると子供の頃に読んだ「桜の木の下に人が埋まっている」と言うテーマの少女漫画(タイトルとか全く憶えてはおりません)のせいもあるのかもしれない。

 とまあ、今日はそんな満開の桜を横目に見ながら普段はあまり行かない駅の近くのスーパーに久しぶりに行ってきた。するとずっと駅前に存在していたはずのレンタルDVDのTSU*AYAが無くなっていて、そこがドラッグストアに変わっていてビックリ。最後にここで何かを借りたのは昨年か一昨年の夏にカード更新でタダで1本借りられると言う特典を利用して借りた「アナと雪の女王2」のDVDだったと思うが、確かに「店舗でDVDをレンタルして来て見る」と言う習慣は少々時代にそぐわなくなって来ているのかもしれない。

 もしかするとそうやって世の中は確実に変化して行っているのに「ソメイヨシノの美しさは100年前も今も、そして恐らく100年後もずっと変わらない」のかと思うと、我々はそこにそこはかとない「怖い感じ」を感じてしまうのかもしれない。まあそういう事全て関係なく、とにかく桜が満開に咲いている様が「ただひたすらとことん美しい」事は間違い無いのだが。

「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )_d0013834_08393093.jpeg
*桜その1。(Cherry blossom #1. )

「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )_d0013834_08393941.jpeg
*桜その2。(Cherry blossom #2. )
「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )_d0013834_08401162.jpeg
*桜その3。(Cherry blossom #3. )
「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )_d0013834_08402113.jpeg
*桜その4。(Cherry blossom #4. )
「実はソメイヨシノはその殆どがクローン」(Somei Yoshino Cherry is clone. )_d0013834_08413093.jpeg
*桜その5。(Cherry blossom #5. )

Emperor Tamarin(エンペラータマリン)

更新を通知する

竜理長のページ竜理長新譜”LIVE”全10曲、2020年8月21日(金)ダウンロード配信開始!! (配信サイトのご案内 ) ファーストアルバム、ブラスティ・アーティストショップ に加え、ディスクユニオン でも好評発売中!)

「DVDで完全解説! 自宅でできる小声ボイス・トレーニング 」5月23日にリットー・ミュージックさんより発売になりました。ありがたい事に何回かAmazon「ヴォーカルメソッドの売れ筋ランキング」1位に輝いております。

*僕の訛りまくりの英語による日本家庭料理チュートリアルyoutube始めました。宜しくお願い致します!!! 

DANDELIONスクールのお問い合わせメール (現在調整中です。少々お待ちください)

『リズム/ハーモニー/メロディから解き明かすベース・ラインの手法』発売中!! (My new method for making the bass lines is to be out on Sept. 20th!! )

「ベースマガジン ベース基礎トレ365日! 」発売中!! 電子版もどうぞ!!! ("BASS MAGAZINE's THE BASIC BASS
TRAININGしみました。

# by ricken4001s | 2023-03-28 23:48 | マインドフルネス | Comments(0)

現 デュオたかはし(髙橋竜、タカハシヒョウリ)、竜理長(髙橋竜、三柴理、長谷川浩二)、NUOVO IMMIGRATO。大槻ケンヂ・ミステリ文庫(オケミス)。陣内大蔵サポート。CMナレーション、「渡り廊下走り隊」などへの楽曲提供など幅広く活動するベーシスト/ミュージシャン髙橋竜奮闘記。ex-SUZY CREAM CHEESE、ex-特撮、ダイアモンド☆ユカイ等サポート。


by ricken4001s
プロフィールを見る
画像一覧